ga-hahaha diary

まこのキロク

小さな町の小学校教材🐿🍁


f:id:ga_hahaha:20171007061345p:image

 すっかり秋になってしまったなや〜

暗くなるのも早くなってきた最近は、気分も暗くならないように、マニキュアを塗ってみたり、ジムに行こうと服を揃えるだけ揃えてみたりしてるのさ😊🍃

 

f:id:ga_hahaha:20171007061836j:image

これはインターン先の学校で使ってる小学5年生の英語の教科書とワークブック。

 多くの子どもたちがこの2冊を使って勉強しているんだけど、クラスに1・2人くらい、サイズが少し大きいワークブックを使ってる子もいる。

f:id:ga_hahaha:20171007063008p:image

(左が、大きいサイズのワークブック)

 

内容はほとんど一緒なんだけど、

練習問題の取り組み方が違ったり、

文法説明などの部分は、

本当に重要な部分のみ記載されていたりする。f:id:ga_hahaha:20171007063808j:image

f:id:ga_hahaha:20171007063821j:image

(下が大きいサイズのワークブック)

 

f:id:ga_hahaha:20171007064109j:imagef:id:ga_hahaha:20171007064125j:image

(下が大きいサイズのワークブック) 

 

英語の先生は、こんなことを言ってた。

支援のあり方は3ステップ

①みんな、同じ教科書・ワークブック・カリキュラムに基づいて勉強する。

②支援が必要だなと感じた子には、サイズの大きいワークブックを取り入れる。カリキュラムはみんなと同じ。

③更に支援が必要な子には、その子独自のカリキュラムをつくる。テストもその子オリジナルのもの。

 

この3ステップが、教員同士で共有されている。すごく大切だなと思った。そして、フィンランドは初めから「一人ひとりへカリキュラムを作っている」と思っていたけれど、そうじゃないんだなあ…とも思った。もちろんそれができるのが一番なのかもしれないけれど、フィンランドの先生も言っていたように「先生の負担」がすごく大きくなってしまう。

 

 フィンランドの先生は、心に余裕があるな〜って見てて思うよ。職員室には、ワークデスクがないし、授業間の休み時間は携帯いじって、コーヒー飲んで、お菓子食べて🍪

f:id:ga_hahaha:20171007173246j:imagef:id:ga_hahaha:20171007173249j:image 

 その心の余裕の理由の1つに、政府が作成する教材の質の高さがあるのかなとも思う。授業内容は、教科書とリンクしてる電子教材をほとんど使っているんだけど、その教材が本当に面白いな〜って思うものばかり。先生たちも「これはすごくいいんだよ」って、教材を信頼して、使っている。

f:id:ga_hahaha:20171007174215j:imagef:id:ga_hahaha:20171007174240j:image

(1人1台タブレットを使って、テスト前の練習問題をしているところ。これも教科書とリンクしてる教材で、子どもたちは家でも使える。)

 

日本の教科書やワークブック、電子教材の内容はどうなんだろう。「子どものため」にもそうだけれど「先生自身のため」にも、手元にあるものがどんな教材なのか、しっかり見つめていくことがすごく大切だと思った。