ga-hahaha diary

まこのキロク

共鳴振動しよう🙈👊

 

「世界一ふざけた夢の叶え方」

 

 f:id:ga_hahaha:20190222181858j:image

 

ちげともっちゃんに貸してもらった日に読み、

昨日もう一度パラっと読んでみた😊📚

「わかる!」「むっちゃ大切!」がいっぱい。

同想会を経て読むと、また違うね…

 


『共鳴振動』

 


いろいろな言葉が心に残ったけど、

特に昨日はこの言葉が。

 


「音叉のように、だれか1人がいい響きを放っていたら、みんなが共鳴して、増幅する。」

 

本当にそう!そうだよ。

仲間と定期的に会うことで

いつしか、助け合う関係 

励まし合える関係になる。

そして、夢がワープする。

 

 

大切な仲間とのつながりを

これからも続けていきたい。

 

共鳴振動する場をつくりたい。

 

仲間の顔が浮かび、

そう決心した一冊でした🌿

 

f:id:ga_hahaha:20190222183611j:image

(山形の山寺で発見👀さくらんぼ柄の月🍒)

 

 

『全体』のなかでの『個』🦖🐾

 

 

だんだん日がのびてきたフィンランド、留学生活も残り1ヶ月だ😳👏🇫🇮今回はね、最近考えたことについて☃️

f:id:ga_hahaha:20180117044636j:image

クリスマス休み前のインターンは、小学校 中・高学年を中心に見学。子どもたちが集中したいからと、教室にあるヘッドホンをつけて勉強したり、教室の後ろにある小さなスペースに行ってワークブックに取り組んだり。「自分の集中できる空間」「居心地のいい空間」を求めて動く子どもたちを見ることがあった。

f:id:ga_hahaha:20180117042551j:image

そして休み明けは、幼稚園・プレスクール・小学校低学年を中心に見学。この前小学2年生国語の授業で、またまたそんな子どもたちを見ることが🧐

先生が置物を使って劇をしながら、物語の始まりを🗣

f:id:ga_hahaha:20180117043150j:image

「ピッピ(猫)がネズミさん家の隣に引っ越してきました。この後、どんなことが起こるかな?想像して、ノートに書いてみよう!」

f:id:ga_hahaha:20180117043506j:image

写真のようなノートに、絵と文章で物語を作っていく。と思ったら、数人の子どもたちが先生の元に。

「外に出ていい?」「〇〇ちゃんの隣で書いていい?」

f:id:ga_hahaha:20180117043921j:image

f:id:ga_hahaha:20180117043912j:image

小学2年生が「自分の集中できる空間」「居心地のいい空間」を求めて動き、黙々と取り組む様子を見てビックリした。そして、そんな空間求められる環境は、一人ひとりの学びが起こる大切な環境だとも思った。

ただ…

『勉強が苦手で「助けて」と言えない子。

友達のところに聞きに行きたくても行きにくい子。

そんな、本当に誰かの存在・支援が必要な子は、この「自由」な環境になった時、ひとりになってしまわないのかな

と、ある人が話してくれた。

 

 「一人ひとりに合った学び方」

フィンランドでは日本に比べて児童の数が少なく、教師の数が多いから、教師が一人ひとりをよく見て、サポートすることのできる環境だと思う。

 

その環境をすごく良いなと今も思っているけれど、最近は「子どもたちの側に、先生はずっといないよなぁ」とも思う。

世の中に出たら、いろんな人がいて、お互いに助け合いながら励まし合いながら生きていくことになる。「大丈夫?」「ちょっと助けてほしい」と、先生がいなくても子どもたち同士で、相手の声に耳を傾けたり、自分の思いを言葉にすることがすごく大切になってくる。

「(先生から児童への)一人ひとりに合った学び」もすごく大切だけど、それだけじゃなく、そこで終わらずに…

 『全体』の中での『個』

(児童から児童への一人ひとりに合った学び)を、子どもたちと一緒に育てていくことも、すごく大切なことなのかもなぁ…と最近すごく思う。

 

 

小さな町の小学校教材🐿🍁


f:id:ga_hahaha:20171007061345p:image

 すっかり秋になってしまったなや〜

暗くなるのも早くなってきた最近は、気分も暗くならないように、マニキュアを塗ってみたり、ジムに行こうと服を揃えるだけ揃えてみたりしてるのさ😊🍃

 

f:id:ga_hahaha:20171007061836j:image

これはインターン先の学校で使ってる小学5年生の英語の教科書とワークブック。

 多くの子どもたちがこの2冊を使って勉強しているんだけど、クラスに1・2人くらい、サイズが少し大きいワークブックを使ってる子もいる。

f:id:ga_hahaha:20171007063008p:image

(左が、大きいサイズのワークブック)

 

内容はほとんど一緒なんだけど、

練習問題の取り組み方が違ったり、

文法説明などの部分は、

本当に重要な部分のみ記載されていたりする。f:id:ga_hahaha:20171007063808j:image

f:id:ga_hahaha:20171007063821j:image

(下が大きいサイズのワークブック)

 

f:id:ga_hahaha:20171007064109j:imagef:id:ga_hahaha:20171007064125j:image

(下が大きいサイズのワークブック) 

 

英語の先生は、こんなことを言ってた。

支援のあり方は3ステップ

①みんな、同じ教科書・ワークブック・カリキュラムに基づいて勉強する。

②支援が必要だなと感じた子には、サイズの大きいワークブックを取り入れる。カリキュラムはみんなと同じ。

③更に支援が必要な子には、その子独自のカリキュラムをつくる。テストもその子オリジナルのもの。

 

この3ステップが、教員同士で共有されている。すごく大切だなと思った。そして、フィンランドは初めから「一人ひとりへカリキュラムを作っている」と思っていたけれど、そうじゃないんだなあ…とも思った。もちろんそれができるのが一番なのかもしれないけれど、フィンランドの先生も言っていたように「先生の負担」がすごく大きくなってしまう。

 

 フィンランドの先生は、心に余裕があるな〜って見てて思うよ。職員室には、ワークデスクがないし、授業間の休み時間は携帯いじって、コーヒー飲んで、お菓子食べて🍪

f:id:ga_hahaha:20171007173246j:imagef:id:ga_hahaha:20171007173249j:image 

 その心の余裕の理由の1つに、政府が作成する教材の質の高さがあるのかなとも思う。授業内容は、教科書とリンクしてる電子教材をほとんど使っているんだけど、その教材が本当に面白いな〜って思うものばかり。先生たちも「これはすごくいいんだよ」って、教材を信頼して、使っている。

f:id:ga_hahaha:20171007174215j:imagef:id:ga_hahaha:20171007174240j:image

(1人1台タブレットを使って、テスト前の練習問題をしているところ。これも教科書とリンクしてる教材で、子どもたちは家でも使える。)

 

日本の教科書やワークブック、電子教材の内容はどうなんだろう。「子どものため」にもそうだけれど「先生自身のため」にも、手元にあるものがどんな教材なのか、しっかり見つめていくことがすごく大切だと思った。

What makes you happy ?

 

フィンランドはもう冬やでこれ、たぶん、

毎日家に帰ると、ぶはあああっと力が抜けて

甘い物を食べまくっちゃったや、今週…

 

 毎週火曜日は、さら田舎の、村の小学校に行かせてもらってるよ🏫 水曜日はその学校で、日本でいう「遠足」みたいな行事があったから一緒に参加して来た🏃🏽‍♀️ひょい

 

「森に1日いるから、暖かい格好してきて!」言われて、前日にホストマザーと服・靴探し👟ほとんどの靴が片方しかなくて、「私はシンデレラなの~」ってマザーが😳(笑)

 

慣れない靴で、家の前で転んで、ほりゃ出発!

 

『こりゃ、森が好きになっちゃうね〜』

  

1日終えて、そう思ったなや

 

森に着いてからの活動はこんな感じ(5.6年)

①応急処置(包帯の巻き方練習)

②植物探しゲーム

③木の高さ、重さ、年齢は?

④バーベキュー(ウィンナーとマシュマロと甘いパン🔥)

⑤釣り🎣

 

f:id:ga_hahaha:20170923003857j:image

 

人それぞれ感じ方は違うから、この活動に対しても、色んな感情があると思うけれど、子どもたちは、森の中で楽しさを見つけてた😊

 

木の板1つにしても、ツルツル滑って

ウェーーーイって叫んだり、

どっちが早く植物見つけるか勝負したり、

焚火の火で遊んだり(危ねぇ)。

 

 

「あー、なんか楽しかったよな」

きっとフィンランド人の中には、

そう思えるような思い出のある森なんだろうな

 

pihtipudasの高校生の英作文テーマが『What makes you happy?』で、沢山の生徒が nature・forestって書いてたの。小さい頃から身近にあるモノの楽しさや大切さって、なかなか見つけるの難しいし、忘れてしまいそうなのにな…って生徒の作文を読みながら思ってたんだけど、

 

こうして小さい頃に友だちと行ったり、

家族で遊びに行った経験が、

何か特別な森への思いを作ってるんだろうな

そしてその経験が

昔も今も、色んなことを教えてくれてるんだろうな

とすごく思った😊

 

当たり前のことなのかもしれないけど、改めて思ったよ

 

f:id:ga_hahaha:20170923004519j:image

 

毎朝玄関を出て見える空が違うんだよ!空気も違う!

寒いけど、気持ちいいよ、フィンランド🌚🇫🇮☄️

 

 

 

小さな町から報告です🌾

ついに始めちゃったよ、これ😳

今かよって感じだけど、いいのよね

 

今は「pihtipudas」という小さな町にいて

同じ敷地内に幼・小・中・高がある、田舎の小さな学校で、今週から6ヶ月間の教育実習がスタート

今週は高校に。

 f:id:ga_hahaha:20170910012110j:image

 1週目、毎日、

フィンランドの学校に来てよかったな

って思った。

理由はたくさんあるんだけど、その1つは

日本と似てるところが結構あるな🤔

って感じたから。

 

そのなかで一番最初に感じたのは、教室環境。

日本で調べて知ったフィンランドの教室は、こんな感じ

f:id:ga_hahaha:20170910044823j:image

 

私の頭の中には、全ての教室が、こんな風にリラックスして、自分の好きな場所で勉強できる環境になってるって思ってた。

だけど、私の高校はこの教室だけが特別で、

他の教室はこんな感じ

f:id:ga_hahaha:20170910044912j:image

 日本みたいやな🇯🇵

 

教室環境は似てるけど、そのなかで行われてる授業、一人ひとりへの自立に向けた教育、先生と生徒の関係、生徒の自由の多さなど、気になることはたくさん。

だけどこんな風に

日本と似てるところもたくさんあって、見つける度に

うわおおおおおおって思う。

かけ離れすぎてないからこそ見える、フィンランドの特徴、そして日本に活かせる学びがある気がする🌚なんだや、この絵文字かわええなや。

 

  

この地域は、全員知り合いなんじゃないかってくらい小さい所だから、まこのことを不思議な目で見てくる(笑)

でも声をかけると、笑顔で、バリバリのフィンランド語で話しかけてくれたりする。なかなか英語を使う環境がないから、英語に対して自信が無かったり、全く話せない人が多い。だから少しずつだけど、フィンランド語も勉強や!

 f:id:ga_hahaha:20170910060349j:image

フィンランド語の先生が、まこの机に単語テストを😊

 あたたかい人がたくさんいる学校、地域です。